本サイトはプロモーションを含みます

シロアリ駆除の効果が持続する期間と料金の相場

         シロアリによる木材への被害事例

家屋を破壊するシロアリは早急に駆除すべき害虫です。この記事では、シロアリを駆除するために必要な料金の相場やシロアリ駆除の効果が持続する期間を紹介します。

シロアリ駆除の効果

シロアリ駆除は主に薬剤を用いて行いますが、一度施工すればいつまでも効果が続くわけではありません。薬剤のため時間の経過とともに効果は薄れていきます。採用する工法によって効果の持続期間は変わってきます。

防除効果が持続する期間は最大5年

一般的に5年といわれています。シロアリ駆除の薬剤はどんどん新たなものも開発され進化を遂げていますが、効果の持続期間は昔からそれほど変化がありません。これは、環境へ必要以上の負担をかけないための配慮です。約5年で薬剤が分解されるよう作られています。

ベイト工法は半年おきに確認

ベイト工法は、ブリングシステムとセントリコンシステムの2種類があります。前者はブリングボックスと呼ばれる箱へシロアリを誘導し、ベイト剤を使用して駆除します。後者は住居の周りに薬剤入りのエサを埋めることで防除します。

ベイト剤をシロアリに食べさせることで駆除が可能になる方法のため、少しずつ薬剤が少なくなります。そのため、半年に一度は薬剤の残量を確認しなくてはなりません。

なお、ベイト剤は市販もされていますが、有効期間は約2年となっています。ただ、有効期間は2年でも前述したように薬剤が少しずつシロアリに食べられるため、半年スパンでの確認は必要になるでしょう。

バリア工法の効果は5年程度

バリア工法は従来から行われてきた工法で、効果の持続期間は約5年です。簡単に説明すると薬剤を散布する方法で、それによってシロアリを寄せ付けなくします。基本的に床下を中心に施工する工法で、屋外での散布などは行いません。

散布された薬剤はいつまでも効果が持続するわけではなく、次第に分解されていきます。5年が経過するころには、ほとんどその効果は失われています。

つまり、ベイト工法だと持続期間は2年で半年間隔での確認が必要となり、バリア工法は5年の持続期間で途中の確認は必要ない、となります。次からは、バリア工法について詳しく見ていきましょう。

バリア工法とは薬剤を注入する方法

従来型の工法であるバリア工法は、建物の木部や土間、壁部などへ薬剤を注入する工法です。また、床下に直接薬剤を噴霧してシロアリを寄せ付けなくする方法でもあります。

薬剤によってシロアリを寄せ付けない、すなわちバリアを張るような工法のため、バリア工法と呼ばれています。

つまり、バリア工法はシロアリを駆除するというよりは、予防のために行う工法と考えて差し支えないでしょう。そのため、すでにシロアリが発生しているケースには適さない工法です。

また、薬剤を家屋に直接噴霧する工法のため、抵抗力の弱い方だと人体への影響も懸念されます。そのため、抵抗力の低い方が住んでいる場合には一度専門の業者に相談したほうがよいでしょう。

参考サイト:(株)三和技研|薬をまくバリア工法

ダスキンのバリア工法事例

ダスキンのバリア工法は、安全性に配慮した薬剤を用いていることが特徴です。また、独特のニオイが少ないタイプのため、施工中にもあまり気になりません。

熟練の職人が床下、土間などに直接施工を行います。5年間の持続効果が期待できますが、保証期間を設けてあるのもダスキンのバリア工法における特徴といえるでしょう。

ダスキンでは、保証期間中に無料のハウジングチェックを実施しています。年に1回チェックを行い、シロアリが再発生していないかどうかを確認しているのです。

なお、保証期間中にシロアリが発生したときには無料で再施工を行っています。再発生したシロアリによって家屋に被害が生じた場合の補償があるのも特徴といえるでしょう。

シロアリ駆除はゴキブリ駆除にも効果あり

シロアリとゴキブリはどちらもゴキブリ科に属しています。そのため、シロアリの駆除に使用する薬剤はゴキブリにも効果があると考えられています。

実際、シロアリの駆除をしてもらってからゴキブリをまったく見なくなった、という声も多く聞かれます。シロアリ対策だけでなく、ゴキブリにも対策をしたい方にもおすすめといえるでしょう。

なお、木造住宅を新築するときにはシロアリ対策をした木材を土台などに使用します。直接木材に薬剤を注入しており、シロアリが巣食わないようにしているのです。ただ、これはあくまでシロアリへの対策であり、ゴキブリには効果が期待できません。

後から行うシロアリ駆除なら、ゴキブリへも効果が期待できます。

参考サイト:Yahoo!JAPAN不動産|白アリ駆除処理とゴキブリについて、アドバイスいただけないでしょうか?

シロアリ駆除の料金相場

シロアリ駆除を依頼する上で気になるのはやはり料金です。シロアリ駆除を行う業者は数多く存在しますが、業者のタイプによって料金相場も違ってきます。ここでは、業者のタイプ別に料金相場をまとめてみました。

シロアリ駆除の料金相場表

シロアリ駆除業者の業態 1㎡あたり単価 1坪あたり価格
インターネット集客型 1,200円~ 4,000円~
地域密着型 1,800円~2,700円 6,000円~9,000円
大手上場企業  3,000円~ 10,000円~

大手企業だと安心感がありますが、宣伝広告費や人件費など経営コストがかかるため料金も高くなりがちです。地域密着型の業者だと、地域に根差した営業を行っているためスピーディな対応が魅力といえるでしょう。

地域密着型企業の場合だと、施工の難易度や被害状況などに応じて料金が変わることが少なくありません。そのため、料金が一律ではなくその都度変わりやすいことが特徴といえるでしょう。

インターネット集客型の業者がもっともリーズナブルな料金となっています。ネットの集客に特化しているため経営コストを抑えられ、その分安くサービスを提供できます。

シロアリ駆除の事前見積もり

シロアリ駆除を依頼するつもりなら、事前見積もりは必須です。見積もりをしてもらわないと最終的な料金も分からず、施工後にトラブルとなることも考えられます。ここでは、見積もりをしてもらう際のチェックポイントをお伝えします。

見積書で追加料金の有無を確認する

シロアリ駆除でトラブルになりやすいことの一つに、追加料金が挙げられます。見積もりの段階では安かったのに、最終的に追加料金が発生して高くなった、といったケースは少なくありません。

こうしたトラブルを回避するためにも、見積もりをしてもらったときはまず追加料金発生の有無を確認しましょう。

追加料金がいっさい発生しない、と明言している業者なら比較的安心です。養生費や出張費、駐車場代といった別途費用が発生する可能性を見積書に記載していることもあるため、隅々まで確認しましょう。

また、仮に追加料金が発生するとして、どれくらいになるかも確認ポイントです。複数社から見積もりをとるときも、追加料金発生の有無、発生する場合いくらになるかはしっかり聞いておきましょう。

短時間で見積書を作成する業者に注意

シロアリ駆除の見積もりは、現地の調査からスタートします。現状をしっかりと把握しないと見積もりが出せないからです。床下はもちろん、水回りまで徹底的にチェックを行い、その上で金額を出します。

そのため、見積もりが完成するまでにおおよそ60分~90分かかります。業者によっては、一度営業所に戻り細かい見積もりを出してくるケースも少なくありません。

つまり、シロアリ駆除の見積もりには時間がかかるということです。もし、10分やそこらでササっと見積もりを出してくる業者がいたら怪しみましょう。

きちんとリサーチできていないため、追加料金が発生する可能性があります。被害状況も正確に把握せずに出した見積もりのため抜けが多く、結果的に追加費用がかかる、ということは十分考えられます。

悪質業者と契約後のキャンセルはクーリングオフを適用

高額な追加料金を要求する、工事の実態がないのに高額請求をするといった悪質業者はいまだにいます。こうした業者と契約してしまったときは、クーリングオフを活用しましょう。

基本的に、クーリングオフは訪問販売における契約を無効とする制度です。そのため、訪問してきた悪質なシロアリ駆除業者と契約したときには、クーリングオフが適用できる可能性が高いです。

ただ、自ら業者を呼んでしまったときは解約ができないことも考えられます。このようなときは、消費生活センターに連絡し相談してみましょう。

無料で点検をしている、今なら安く施工できるなど、甘い言葉で工事を進める業者には要注意です。その場で契約せず、家族や友人などに相談してみましょう。

参考サイト:独立行政法人国民生活センター|点検のはずが…強引なシロアリ駆除サービスの勧誘

会社・個人事業主がシロアリ駆除を依頼するときのお金の問題

会社や個人事業主でシロアリ駆除を依頼した場合、かかった費用は経費にできます。節税にもなるため覚えておきましょう。確定申告の際には雑損控除として申告します。詳しく見ていきましょう。

シロアリ駆除は経費になる

必要経費として計上できるのなら節税になります。そのため、シロアリ駆除にかかる費用が経費にならないかと考える経営者、個人事業主の方も少なくないでしょう。

シロアリ駆除にかかった費用は経費にできます。事業用として使用している建物であれば、駆除にかかった費用すべてを経費にすることも可能です。

住居と事業所を兼ねているケースだと、住居部分に関しては経費となりません。床面積で按分することとなり、事業所として使用している部分にかかった駆除の金額のみが経費として計上できます。

確定申告では雑損控除をする

雑損控除とは、所得税控除の一種です。災害や盗難、横領などで資産の損害を受けたときに一定の所得控除が可能となる制度です。

所得税法施行令第9条で、害虫その他の生物による異常な災害が規定されているため、シロアリ駆除も控除の対象となっています。

控除を受けるには、シロアリによって間違いなく被害を受けたことを明確にしなくてはなりません。また、駆除にかかった費用は控除対象となりますが、予防のためにかかった費用は控除対象とならないため注意が必要です。

確定申告のときには、雑損控除に関する事柄を記載し、駆除にかかった料金の領収書も添付してください。領収書がないと控除されません。

シロアリ駆除をする方法

シロアリを駆除する方法には、ベイト工法や木部処理などの方法が代表的です。木部処理にも穿孔注入、吹き付け処理などがあり、土壌処理による駆除方法もあります。ここでは、それぞれの方法についてご説明します。

ベイト工法によるシロアリ駆除

ベイト工法は、シロアリにベイト剤を食べさせることで駆除を行う方法です。ベイト工法はポピュラーな駆除方法ではありますが、メリットもデメリットもあります。どちらもしっかり覚えておきましょう。

ベイト工法のメリット・デメリット

ベイト工法のメリット ベイト工法のデメリット
人体やペットにも安全 即効性は期待できない
薬剤の独特な臭いがほぼない 半年に一度は確認が必要
設置してあれば効果が続く 費用が高め
建物に穴をあけない
ベイト工法のメリット

体やペットにも安全というメリットがあります。ベイト剤には殺虫剤の成分ではなく、脱皮阻害剤が使われています。これは昆虫にのみ作用するものなので、人体やペットに安全なのです。

また、地中に埋めて駆除を行う方法のため、直接触ることもできません。たとえ掘り出されることがあったとしても安全なのです。

設置してある限り効果の持続が期待できるのもメリットといえるでしょう。少しずつ薬剤は少なくなっていきますが、定期的に補充することで効果を継続させられます。

地中に埋めるだけのお手軽な施工のため、建物に穴をあけるようなこともありません。また、薬剤を使用するため臭いも気になるところですが、ほぼ無臭です。しかも地中に埋めるため匂いません。

ベイト工法のデメリット

もっとも大きなデメリットとして挙げられるのは即効性の低さです。数ヶ月から1年ほどかけて駆除を行う方法のため、すぐにシロアリを駆除したいと考えている方には向かないかもしれません。

シロアリに少しずつ薬剤を食べさせる方法のため、シロアリの数が多いとその分時間もかかります。
すべてのシロアリに行きわたるまでに相当な時間がかかることも考えられるでしょう。

また、定期的に薬剤の残量をチェックし、必要に応じて補充もしなくてはなりません。シロアリがきちんとかかっているかどうかも確認する必要があるため、手間がかかるデメリットがあります。

駆除が終わってからも、効果を持続させるためには薬剤を補充し続ける必要があります。これもデメリットといえるでしょう。

木部処理によるシロアリ駆除

シロアリの被害に遭うのは木造建築物の躯体に用いられる材木です。そこで、シロアリから守るために特別な処理を施します。木部処理にも、穿孔注入と吹き付け処理の2種類があります。この2つを段階的に行うことが特徴です。

参考サイト:株式会社アサンテ|プロに学ぶ!シロアリ対策の基本

穿孔注入

床下の土台や大引、束柱などにドリルで穴をあけてノズルを挿しこみます。挿しこんだノズルから木部処理剤を注入します。

ドリルで穴をあけたままだと効果が薄くなってしまうため、木栓を使用して穴を埋めます。こうすることで、処理を行ったあとの見た目もよくできます。

穿孔注入を行うのは、シロアリが木材の内部に侵入して巣食うことを回避するためです。シロアリを駆除し、巣食うのを防ぐには表面だけでなく、内部まで処理しなくてはなりません。

穿孔注入は木部処理の第一段階となります。必要な範囲内にすべて穿孔注入を行ったら、次に吹き付け処理を行っていきます。

吹き付け処理

吹き付け処理とは、シロアリを駆除するための薬剤を木部に噴霧していくことです。先ほどの穿孔注入は木材の内部に薬剤を注入し浸透させる工程でしたが、ここでは木材の表面に薬を塗布していきます。

吹き付けには専用の機械を使用します。木栓処理を施したあとの土台や柱、束柱などにまんべんなく吹き付けしていきます。吹き付けをするときは、むらができないように丁寧に行います。

もし、薬剤の塗布にむらがあるとそこからシロアリが侵入する恐れがあります。そのため、業者はむらができないよう丁寧に少しずつ吹き付けをしていきます。

穿孔注入が終わってからの吹き付け処理で、木部処理がすべて完了します。

土壌処理によるシロアリ駆除

シロアリが巣食うのは土台や柱などの木材だけではありません。土壌にも巣食うことがあり、地中から建物内に侵入してくることも多々あります。それを防ぐために行うのが土壌処理です。詳しく見ていきましょう。

土壌処理とは

シロアリの通り道をなくし、建物内への侵入を阻むための処理方法です。イエシロアリ、ヤマトシロアリなどは地中から建物に侵入するケースが多いため、それを回避するために行います。

土壌処理にも薬剤を使用します。建物のコンクリート基礎部分や束石などの周り、シロアリが通り道とする可能性のある土壌を処理していきます。これによって、シロアリの侵入ルートを潰すことが可能になるのです。

一般的には土壌の表面に薬剤を散布します。これにより坊蟻層ができ、シロアリの侵入を阻めるのです。

参考サイト:公益社団法人日本しろあり対策協会|シロアリ防除の方法

土壌処理剤

土壌処理剤は、市販しているものもあります。業者に依頼して処理してもらうことも可能ですが、市販品を使えば自分でも処理は可能です。ここでは、代表的な土壌処理剤を2つほどご紹介しましょう。

タケロックMC50スーパー

ネオニコチノイド系の薬剤で、シロアリの神経を麻痺させる効果が期待できます。虫が嫌がる成分が含まれていないことが特徴で、そのためシロアリにも気づかれにくいのです。

シロアリに気づかれることなく体に付着するため、高い効果が期待できます。また、シロアリの体に付着した薬剤は、そのままほかのシロアリにも付着しどんどん広がります。

シロアリはグルーミングという体をなめ合う行為を行うため、それによってほかのシロアリにも効果を拡散できるのです。

薬剤を付着させたシロアリはそのまま巣に戻り、そこでほかのシロアリにも薬が付着します。ひいては、シロアリの巣そのものを駆除する効果も期待できます。

参考サイト:テクノ株式会社|タケロックMC50スーパー

ハチクサンFL

新世代のシロアリ防除剤と評判の高い薬剤です。ドイツのバイエル社と資本技術提携し、8年半の歳月をかけて完成させた防除剤となります。

薬剤自身にほとんど臭いがないため、シロアリ駆除に使用する薬剤特有の嫌な匂いを感じません。そのため、効果があるのかと不安になるかもしれませんが、臭いと薬剤の効果は関係ないため問題ありません。

シロアリに対してじわじわと効いてくることも特徴です。散布後のシロアリは加害能力を失ってしまい、次第に弱って死にいたります。

蒸気圧が低くほとんど蒸散しないことも特徴です。そのため、そこで暮らす人の安全を脅かす心配もありません。

参考サイト:テクノ株式会社|ハチクサンFL

シロアリ駆除の人体・ペットへの影響

シロアリ駆除を行うにあたり、人体やペットへの影響が気になる方は少なくないでしょう。どうしても薬剤を使用した処理となるため、安全性は気になるところです。では、実際のところはどうなのでしょうか。

シロアリ駆除の健康被害

国民生活センターの危険情報システムには、さまざまな健康被害の情報が寄せられています。ここでは、代表的な症状をいくつかピックアップしました。

健康被害の内容 相談件数
喉の痛み 28件
頭痛 26件
嘔吐・むかつき 19件
目の刺激・痛み 11件
気分が悪い 11件
体調悪化・体調不良 10件

参考サイト:独立行政法人国民生活センター|シロアリ防除は安全か!

シロアリ防除による健康被害

国民生活センターのアンケートでは、シロアリ防除を行った世帯のうち18.3%の世帯で何かしらの被害が起きているという結果が出ています。

372世帯中、68世帯で何らかの被害が起きたという結果に。もっとも多い健康被害として頭痛が挙げられ、なんと46世帯にも上っています。

また、26世帯が気分が悪くなった、16世帯が喉がいがいがした、といった被害を訴えているのです。また、98人の方が刺激臭が気になったと訴えていますが、事故にまではいたっていないようです。

これは95年から96年にかけてのアンケート調査のため、現在ではまた少し様子は違ってくるでしょう。しかし、これだけ健康被害を訴えている方がいたとなると、やはり駆除の安全性は気になります。

シロアリ防除の安全性

かつてのシロアリ防除剤は、安全性よりも効果に重点を置いて製造していました。また、業者によっては防除剤の危険性をきちんと把握しておらず、具体的な対策をしないままに施工を行っていたこともあるようです。

ただ、現在ではシロアリ防除剤の安全性を高める工夫も行われており、それを実現した薬剤も誕生しています。

シロアリ防除剤に含まれている殺虫成分は、専門業者が適切に施工すれば特に顕著な危険が生じることはありません。もちろん、正しい技術や知識、経験を持つ業者が施工することが前提となります。

つまり、薬剤そのものに問題があるのではなく、業者による施工方法に問題があるケースが多いといえます。こうした理由から、シロアリ駆除を依頼するときは確かな技術や経験を持つ業者に依頼する必要があります。

人体・ペットの健康被害が考えられる薬剤

薬剤によっては、人体やペットに健康被害をもたらすものもあります。シロアリ駆除に使用する薬剤は数多く存在し、含まれる成分も異なります。

シロアリ駆除による健康被害では、頭痛や吐き気などが挙げられましたが、ペットでも嘔吐や体調不良を起こす可能性があります。

特に、ペットは人間のように体調が悪いことを訴えることができません。体調を崩した場合、おとなしく過ごすことも多いため、症状に気づかないこともあります。

ネオニコチノイド系 主流のシロアリ駆除剤で、ニコチノイドを主な成分としています。シロアリ以外にも影響を与え、鳥類や哺乳類への影響も確認されています。
ピレスロイド系 即効性に優れることが特徴です。それゆえ刺激と忌避性が高く、ほかの成分と比較すると分解されやすい傾向にあります。
フェニルピロール系 一般的にはあまり使われません。細胞を飢餓状態にさせる遅効性の薬剤です。乳幼児や妊婦がいる家庭での使用はおすすめできません。
フェニルピラゾール系 毒性の高い駆除剤です。空気汚染のリスクも高く、環境に与える影響も強いため注意が必要。殺虫効果も高いです。
カーバメート系 昆虫の神経に作用し呼吸障害を起こさせます。人体にも影響してしまうため、使用の際には体内に取り込まないよう注意が必要です。
ホウ素化合物系 哺乳類に悪い影響を及ぼすことはありませんが、ペットや乳幼児がたくさん口にすると危険です。
ヒノキチオール系 シロアリに対して忌避効果が期待できます。安全性も高いですが、シロアリを駆除できるわけではありません。

健康被害が少ないベイト工法

薬剤を体内に取り込んでしまうと、健康被害が生じる可能性があります。バリア工法や土壌処理などでは、薬剤を直接的に噴霧するため、どうしても吸い込むことも考えられます。

健康被害が少ないのはベイト工法です。地中に薬剤を埋めて駆除を行うため、直接的に薬剤を吸い込むこともありません。こうした理由から、安全性を考えるのならもっともおすすめなのはベイト工法となります。

家屋の害虫駆除は速やかに業者へ相談しよう

シロアリ駆除の効果が持続する期間や人体への有害性、料金の相場についてご紹介しました。シロアリに限らず、ダニやゴキブリ、チョウバエといった害虫を家屋で見つけたら速やかに駆除すべきです。

自分では害虫駆除ができないケースも多いと思います。お悩みの場合はぜひハウスクリーニング業者や害虫駆除業者へご相談ください。

 

コメントを残す

*